今回は社内SEに関する記事です。
こんな方におすすめ
- 社内SEってなんですか?
- SEと社内SEはどう違うんですか?
- 社内SEって検索すると「楽」と「楽じゃない」の両方が出るけど実際どうなんですか?
目次
社内SEとは?
自社の情報システムの企画や開発、運用を担うシステムエンジニアです。
社内にある何百ものシステムをこの部門だけで管理しています。
そして、自社のコミュニケーションの活発化や意思決定の効率化を「IT」という切り口からバックアップします。
また、パソコンのなんでも屋さんということでヘルプデスクのようなトラブル対応も行うことになります。
なので、世間でよく耳にするいわゆる「SE」とは仕事内容や働き方が違いますね。
社内SEとSEの違いについては次の項で説明します。
「社内SE」と「SE」の違い
社内SEとSEの違い
- 社内SE…社内システムの企画、開発、運用を行う
- SE…顧客に売り出すシステム開発を行う
一番の違いはシステムを使うユーザーが変わってくることですね。
社内SEは身内の自社社員のためにシステムを提供するのに対し、SEは社外の顧客から注文されたシステムを作ります。
対象ユーザーが違うことでシステム導入する目的も変わってきます。
社内SEは「いかにユーザーが使いやすいシステムを選定、導入できるか」がカギになります。
なので、ベンダーの選定やソリューションの選択も重要になってきます。
営業や製造の人の仕事をシステムという側面で支え、会社全体のビジネスを大きくするのが1番の目的です。
逆にSEは社外の顧客から受託したシステムの開発を行います。
もちろんユーザーのためのシステムを作るのですが、SEはどちらかというとビジネス=金儲けに軸足を置いています。
「IT」を商品としてビジネスを大きくしていくのが目的です。
社内SEのよいところ
仕事がまったり
仕事がまったりしていて、正直楽ですね。
システムをプロダクトとして提供しているベンダーよりは絶対楽だと思います。
納期も社内の人間が相手なのでゆるいです。
スケジュールの変更が結構柔軟に行えます。
緊急で対応しなければならないトラブルで残業することもありますが、基本的には納期を間に合わせるために連日残業したり土日に駆り出されたりすることはないです。
ユーザーの「ありがとう」を聞ける
SEの場合は、プロジェクトごとに顧客企業に出向き、プロジェクトが終わればまた別の企業に派遣されるという働き方です。
基本的にはシステムを納品したらそれでその企業との関係は終わってしまいます。(あっても運用保守程度です。)
一方、社内SEはプロジェクトでユーザーの要望を聞き、密接に関わっていきます。
もちろんプロジェクトの推進は大変ですが、プロジェクト終了後にユーザーから身内としてシステムの使用感を聞けることは大きなメリットです。
そこでフィードバックと同時にお礼の言葉をいただけたら働きがいがあったと感じますね。
幅広い技術に触れられる
新しい技術を取り込みたい時、基本的には複数会社のソリューションを見比べて選択します。
各社から商品の説明を聞いたりデモ機を見せてもらったりします。
なので各社のソリューションを知ると同時にその分野の現時点での最新技術を知ることができるんですね。
ネットやニュースで見聞きするだけでなく実際にデモ機で体験したり、アプリケーションを使ってみることができるのはやっていて楽しいです。
勤務地が固定化される
勤務地も就職先を選ぶ上で重要なファクターですね。
SEの場合は顧客会社に常駐することになります。
大手のベンダーだと派遣先の範囲は全国で、頻度もまちまちです。
一方、社内SEの勤務地は自社の事業所がある場所のみです。
転勤の頻度も会社によりますが、ある程度予想できるのでライフプランは組みやすいです。
社内SEのよくないところ
専門的な技術力が身に付かない
システムを導入する際、自社に技術がない場合は外部から調達する必要があります。
社内SEの目的はユーザーにシステムを提供することであって技術力を伸ばすことではありません。
なので費用対効果を考えて自社開発ができなければ、ばんばん社外に技術力を求めます。
技術を知ることはできても自分の技術力として身につけることは難しいです。
便利屋になりやすい
クライアントが自社社員であり、わからないことがあればとりあえず社内SEに聞こうということが多いです。
私の会社でもヘルプデスク的な役割は社内SE内で分担して行っています。
自分の仕事に取り組みながらユーザー対応に追われるというケースも当然あります。
問い合わせが複合的に重なってしまった場合は忙しくなってしまうかもしれません。
まとめ
本記事では以下について解説しました。
本記事のまとめ
- 社内SEとは何か
- 社内SEとSEの違い
- 社内SEのメリットとデメリット
社内SEでぐぐると予測検索で「楽」と「楽じゃない」の両方が出てきます。
つまりメリットがあればデメリットももちろんあるんですね。
メリットデメリットを考えて、自分の就職先としてマッチしているか見極めましょう。